猫の動作で分かるトイレの不快度

猫の動作で分かるトイレの不快度

この文面は、環境省「猫の適正譲渡ガイドブック」からの、「猫の動作で分かるトイレの不快度」が学べる出典記事となります。

快適なトイレを教える
猫は排泄場所を強く意識するので、トイレのしつけしなくても問題なく覚えてくれます。ただ生活パターンや住居、飼い主が変わったりするなどの「環境の変化」にはとても弱く、その際にトイレを失敗するという問題が起きることもあります。

そんなときはうまくトイレができた時に、声をかけキャットフードやトリーツ(おやつ)を一粒あげて褒めるとよいでしょう。

快適なトイレを選ぶ
猫の大きさに対してトイレが小さいとよくありません。トイレの縁に猫が捕まって排泄をしていたり、体がはみ出しているようなら、それは小さすぎるということです。

充分な大きさのトイレを用意しましょう。猫トイレとして市販されているものだけでなく、プラスチックの衣装ケースに砂をたっぷり入れてトイレにするなど、工夫してみてもよいかもしれません。

また、カバーがついているタイプのトイレは、砂が飛び散らないので、人には便利ですが、中に匂いがこもりやすいため、猫にとってはカバーがないトイレの方が快適でしょう。ももと猫は囲われた場所で排泄をする動物ではありません。

トイレを清潔に保つ
こまめに掃除をしましょう。糞は毎回取ります。猫は汚くなったトイレを使わない可能性もあります。カバー付きのトイレは中に匂いがこもりがちなので特にこまめに掃除しましょう。

また容器を洗う洗剤を変えただけでも、その洗剤の匂いが原因でトイレを使わなくなる猫もいますので気を付けましょう。

猫トイレの砂について
素材や粒の大小などトイレ砂には様々なタイプがあります。掃除のしやすさ・消臭効果といった飼い主の都合と、猫の好みをあわせて、それぞれの家庭に合ったものを実際に使ってみて決めましょう。今まで問題なく排泄できていたのに、急にトイレを使わなくなったというときは、トイレの砂に問題があることも多いようです。急にトイレ砂をかえると、猫は使わなくなる場合があります。

それぞれの猫に好みもありますが、一般的に「荒い砂=粒が大きい砂」よりも「細かい砂=粒が小さい砂」が好まれます。

猫は排泄をする際に、しっかり足を踏ん張ります。あまりに荒く、足が安定しないような砂だと、排泄しづらいのです。

また、排泄の前後、砂を掘って排泄物を埋めたり隠したりするのが猫の習性です。それができるように、トイレ砂は深くたっぷり入れてやりましょう。また「燃やせるゴミで出すもの」「燃やせないゴミで出すもの」があります。自治体のルールも確認してきちんと始末しましょう。

 

出典・加工して作成:環境省「猫の適正譲渡ガイドブック」
https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/pamph/h2806a/pdf/full.pdf