災害後に飼い猫と過ごす注意点

 

この文面は、環境省「ペットも守ろう!防災対策」からの、ペットの防災対策が学べる出典記事となります。


 

災害後に飼い猫と過ごす注意点


自宅が危険な場合や避難指示が出ている場合は猫と避難場所に同行避難します。また、避難所での対応については、災害の規模や収容施設の大きさ、被災者の数などにより様々です。安全な状態であれば、避難所に行かずに自宅にとどまるという選択肢もあります。状況に応じていろいろなシーンが想定されますので、自宅と猫の安全を優先して選ぶようにしましょう。

※避難場所:緊急で一時的に避難する場所
※避難所 :災害等により自宅に戻れない場合等において一定期間避難生活をする場所

避難所で生活する

避難所では人と犬は別の場所で生活し、猫の世話は飼い主が自ら行うことが原則です。いつも以上に周りの人に配慮し、飼育スペースや排泄物の処理など決められたルールを必ず守りましょう。飼い主同士で助け合い飼育エリアの確保や清掃を行えるとよいでしょう。また、猫は1日のほとんどをケージの中で過ごすことが多くなるため、ケージを布で覆って目隠しをしたり、段ボールで簡易ハウスを作るなど、飼育環境を整えて、ストレスを減らす工夫をしましょう。

自宅で生活する

自宅が安全なら、住み慣れた自宅にいる方が猫も安心です。ただし救援物資と情報は避難所に集まるので、必要に応じて取りに行くようにしましょう。人は無理でも猫が自宅で生活できる状況なら、避難所から世話に通う方法もあります。二次災害の危険があるときは、同行避難をしましょう。

車の中で生活する

周りに気を使わず過ごせますが、狭い空間では、エコノミークラス症候群にならないよう定期的に車外に出て動いたり、水分をこまめに取りましょう。また、車内温度は思ったよりも上昇するため、人も猫も熱中症の危険があります。温度や湿度を確認するなど注意が必要です。

施設に預ける

避難所に入れない場合や、飼い主の事情、猫の健康状態などにより、自治体の収容施設、動物病院、動物保護団体などで預かってもらう場合があります。家の再建まで長期に預けるだけでなく、家の片づけや仕事のために数日または数時間預けることもあります。預ける前に条件や期間、費用等について必ず確認し、誓約書なども交わしておきましょう。

ペットの飼い主からの声

平成28年4月に発災した熊本地震で避難生活をした飼い主の方から、様々な意見をいただきました。

・ふんの放置を注意される飼い主が多く、トラブルになった
・ペットの飼い主同士で「飼い主の会」を作って協力し合えた
・テント内で過ごす時には、脱水症状に気をつけた
・ペットがいることでコミュニケーションのきっかけになった
・病気のペットの療法食を備えていなかったので困った
・獣医師の巡回があったので相談もできとても助かった
・車中泊していたペットがストレスで吠えるようになった
・日ごろからトイレのしつけをしていたのでトラブルはなかった
・支援物資のなれないフードで下痢や嘔吐がみられた

 

飼い猫の防災対策関連記事はこちら
猫の防災対策(1)
猫の防災対策(2)
猫の健康管理と応急処置
災害時に役立つ社会化やしつけ

 

出典:環境省ホームページ「ペットも守ろう!防災対策」

https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/pamph/h2909a.html